![]() by keipa55
カテゴリ
以前の記事
2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 最新のトラックバック
リンク
ダートマス大学ビジネススクール
Tuck日本人ウェブサイト UCLA留学物語 Kevin Agency ハーバード・ビジネススクールにて Washington, DC/Philly/Fonty Report Project Management Institute CNET JAPAN - 渡辺聡・情報化社会の航海図 エンタープライズニュースの読み方 Ad Innovator IBM Grady Booch FPN-新規事業とイノベーションを考えるビジネスニュースコミュニティ 情報考学 Passion for the Future ナレッジ・サイエンス わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる VitalJapan JC3++日本子育て委員会 ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
うちの子供が好きな絵本「Angelina Ballerina」(Katharine Holabird 作)の中で、とてもいい詩があったので、日記を書いてみた。
その詩は、夢を達成するまでの過程を、次のように簡潔に詠っている。 “Big Dreams“ Big dreams start inside, -- Big dreams take courage, ---- Big dreams involve effort, ------ Big dreams include mistakes, -------- Big dreams build character, ---------- Big dreams are achievable!! 印象に残ったのは、最初と最後の方に出てくる、 Big dreams start inside Big dreams build character の2つの文。最初の文は人間のイマジネーションを、次の文は人格主義を、それぞれ詠っていると思った。 Big dreams start inside 人は、何らかの夢を持って生きている。それは大人も子供も同じはずだ。ただ、子供の方が、彼らが持つ柔軟なイマジネーションによって、大人が見えなくなってしまった世界を夢見ているのではないか、と思うことがある。 だとすれば、人はものの見方を変えることで、見えてくる世界も変わってくるのではないか。 では、どうすればものの見方を変えられるのか。それは、自由なイマジネーションの空間で、思い切って心の旅に出かけてみる(= start inside)ことだと思う。そして、その旅の中で、自己の内なる声を聴き、見えない姿を視てみる。そうすることで、本来の自分らしさに気づき、これまでの世界も新たな広がりと輝きを持ってきっと見えてくるはず。 Big dreams build character この一文も気に入った。ちなみに、この文の前には、夢を実現していく条件として、勇気・努力・失敗(謙虚)などの言葉が登場してくる。この文は、こういった原理原則を体得し、学んだことを意味づけ、それらを自身の人格に内面化させていくことがその人のあり方を作るといった、フランクリン・コビー(思想家)が唱える人格主義に通じるところがある。 その人のあり方が形成されると、そこから行動が生まれ、やがて成果に結びついていく。最後の文のAchievableにはそんな意味が含まれているのであろう。 == 絵本を読んでいると、ときどきいい詩やお話に出会うことがある。中には、昔、親に読んでもらった絵本に出てきた、懐かしい話だったりすることもある。読み継がれている本には、それなりの理由があるのでしょう。
by keipa55
| 2007-03-29 23:59
| 育児、子育て
|
ファン申請 |
||